4周目の朝活習慣も平日は難なくクリア!朝活を無駄にしないように練習方法を工夫してみた(2019.9.27 朝活習慣 36日目)

今日もいつも通り5時起きでした。今日で朝活習慣4周目の平日が終了します。明日から週末ですが、いつもの生活リズムを崩さずにできるかがポイントですね。
22:27〜5:00 6時間37分 中途覚醒 0回 効率52.2%
昨日は、三線稽古で22時に帰宅それからすぐに就寝しました。夕飯も抜きでお酒も抜き!火曜日と同様な夜の過ごし方をしましたが、やはり三線稽古後なので、寝つきが悪く睡眠効率的には50%台とかなり質の悪い睡眠とアプリに判断されました。三線稽古で脳が覚醒した状態のままベッドインしているからでしょうか。来週からは、眠る時間はおそくなりますが、稽古終了後に少しリラックスタイムを設けてみます。寝つきもよくなって深い睡眠も長く保てる睡眠を確保できるようにします。
さて、今日の朝活はいつも通り三線練習をしました。せっかく5時起きで頑張っているので、ただ毎日何気なく弾くのではなく、意味のある三線練習をして過ごそうと思い練習方法を少しだけ変えてみました。
朝活記録
三線練習
古典:かぎやで風節、ご縁節、揚竹田節、恩納節(歌入り部分のみ)
リサイタル練習:北谷村、年波節
新曲練習:ハンタ毛節、ハワイ節(1番のみ)、黒島口説(4番囃子)
今まで何気なく工工四を見ながらフル演奏していましたが、工工四を見ないで弾けるようになりたいので、ワンフレーズずつというか、見ないで弾いて詰まった部分を繰り返し反復練習しました。
古典はかぎやで風節、ご縁節、揚竹田節は見ないでどうにかできるので、恩納節を歌入りから詰まるところまで反復練習しました。
ハンタ毛は止まりながらですが、なんとか歌詞まで覚えました。ハワイ節は全く歌詞が入ってこないので一番のみ反復、黒島口説は4番の囃子に突入!手はやっぱりパターンの組み合わせだったので、歌詞と一緒に覚えると早く覚えきれそうです。できなかったことが段々出来上がってくるこの過程が最高ですね。やめられません。笑
読書
今日は読書も少しですができました。「今日は遠慮しない生き方の第1章」遠慮しない生き方の入門編みたいな感じですかね。について、こちらのブロブもチェックしていただければと思います。
まとめ
今日は、三線練習方法について昨日一呼吸置いて少し考えてみたことをすぐに実践しました。いかに効率的に練習するかを考えながら朝活を無駄にしないようにします。