朝活の日、夜活の日をしっかり分けてルーティーンにしていく(2020.1.28 朝・夜活習慣 23日目)

今日も朝夜習慣を見ていただきありがとうございます。
お気づきになった方もいらっしゃると思いますが、朝活習慣改め、朝・夜活習慣というテーマに変えました。
朝だけでは継続が難しかったため夜の時間も使って自己成長することを習慣化したいと思います。
夜活の課題としては、夜に活動した後にブログを作成しないといけないため、睡眠の質を悪化させたり夜更かしになったりしているので、夜活実施時間を早めたりブログ作成時間の工夫などで課題克服したいと思います。
23:21〜5:06 5時間44分 中途覚醒0回 効率90.4%
今日がお休みだったので、昨日は少し夜更かししてしまいました。
NHKの「のぞき見ドキュメント100カメ」という番組でTwitter社に潜入するという内容をやっていてハマって見てしまい眠るのが遅くなってしまいました。
Twitterの裏側、Twitterの中の人、Twitterを作っている人たちがどのようにして働いているのかを100台のカメラを社内に設置して密着するという内容でした。
日本でもトップのIT会社の中身が見れて面白かったです。中でも毎日新人社員が入社するというのには驚きでした。
急激に人員が増えているそうです。なので、ほとんどの人が転職組でした。びっくりですね。
他にも日本企業の常識外の働き方がたくさん紹介されていました。気になる方はググってみてください!笑
話はそれましたが、今日の朝活は寝不足でしたが、昨日決めた新ルールを実践すべく、5時に起きて60分の三線練習を実施しました。
朝活記録
三線
古典:かぎやで風節、ご縁節、揚竹田、恩納節、びぬち節、四つ竹
早弾き:天川、新東方節、屋慶名クヮーディーサー
読書
今日も「最速で結果を10倍出す他力思考」を読みました。
今日からは第3章に突入しました。
第2章で紹介した他力思考7つの技法をイメージしやすく著者の成功例をもとに自力思考の時の行動と他力思考に切り替えた時の行動を細かく紹介していました。
また、他力思考のまとめとして、他力思考で大切なのは「もらうのではなく借りている」という気持ちがあるかどうかとのこと。
著者も自力思考から他力思考への切り替えで人から多くのもをを借りていましたが、借りたものは返す「恩返し」をモチベーションにして頑張ったとのことです。
その恩返しをするために自力思考を鍛えて借りた相手に恩返しをしたそうです。
自力思考×他力思考が最大の目標を達成できるポイントだそうです。
自分が大好きな得意なことを伸ばして自分の価値を高めて、苦手なことは他力を使うという感じらしいです。
まとめ
今日は朝活の日!しっかり達成できました!
明日は夜活の日!しっかり分けて楽しみながら習慣継続したいと思います。